TOPへ

硝子体出血

硝子体出血について

硝子体硝子体は眼球内を満たす無色透明のゲル状の組織です。角膜と水晶体から入ってきた光は硝子体を通って網膜で焦点を結びます。硝子体内には血管がありませんが、眼底で出血を起こすと硝子体内に血液が入り込む硝子体出血を起こすことがあります。
硝子体出血を起こすと光が血液に遮られて視力低下を起こします。様々な疾患が原因となって硝子体出血を起こしますが、失明に至るリスクのある深刻な疾患の可能性が高く、早急に適切な治療が必要になります。

原因

硝子体外傷、後部硝子体剥離、網膜裂孔・網膜剥離などによる血管の破れで生じるケースもありますが、硝子体出血の主な原因は新生血管からの出血です。新生血管は加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などが進行し、血管の閉塞によって血流が不足した際にできる血管です。新生血管はとてももろくて破れやすく、増殖して硝子体まで伸び、そこで破れることで硝子体出血を起こします。

症状

少量の出血であれば、実際には存在しない黒い点などが浮遊しているように見える飛蚊症の症状を起こします。出血量が多いと目に入ってきた光が遮られることで、視力低下や視界のかすみなどを起こします。放置していると原因疾患が進行して大幅な視力低下や失明につながる可能性もあります。

検査

原因となっている疾患を特定し、適切な治療につなげます。

眼底検査

眼底の状態を確認する検査です。瞳孔を開く散瞳薬を点眼し、眼底鏡で状態を観察します。

光干渉断層計(OCT)検査

近赤外線を使って眼底にある組織の3D画像を得られる検査です。網膜の断面を描出し、表面の観察だけではわからない部分の病変や状態について詳細な情報を得られます。ただし、硝子体出血で大量の出血がある場合には、他の検査を併用する必要があります。

治療

原因疾患に合わせた治療が必要です。網膜裂孔・網膜剥離を伴う場合には網膜の復位などが必要になるケースもありますので、適切な治療には原因疾患の正確な診断と状態の把握が不可欠です。

網膜裂孔・網膜剥離のないケース

出血量が少なければ自然吸収が期待できます。大量の出血を起こして視力の大幅な低下を起こしている場合には、硝子体手術で出血部分を取り除きます。出血量に関わらず、原因疾患の治療が必要です。

網膜裂孔・網膜剥離を伴うケース

網膜裂孔が確認された場合には、裂孔を凝固させるレーザー光凝固術による治療を行います。網膜剥離を起こしている場合には、硝子体手術で出血部分を取り除き、はがれた網膜を復位します。合併疾患や原因疾患がある場合には、その治療も必要です。

硝子体手術はこちら