視野が狭くなる症状
視野の一部が見えずに欠けた状態です。両目で見る時には気付きにくいため、いつから見えていなかったのか分からない方も多くいらっしゃいます。特に周辺に欠けが生じた場合は気付きにくい傾向があります。網膜色素変性の初期には、暗いところで見えにくい症状が生じることがあります。また、脳や神経の病気が原因で視野が欠けるケースでは頭痛を伴うことがあります。視野が狭くなる原因には失明に繋がる疾患も多く、ストレスや加齢などによる一過性の症状と自己判断するのは大変危険です。視野の欠けに気付いたら、お早目に当院までご相談ください。
視野が狭くなる原因
緑内障
目の中を満たす房水の圧力が高くなり視神経を圧迫することで徐々に視野が欠ける進行性の疾患です。一度失われた視野を回復させることは不可能なため、早期発見と治療の継続が大切です。日本における中途失明原因の第1位である緑内障患者数は、40歳以上で20人に1人いると言われています。また我が国では、眼圧が正常でありながら発症、進行する正常眼圧緑内障が多く、この治療においても眼圧を下げることは重要です。視野の欠けの早期発見には、定期的な眼科受診が最も重要です。病態、進行度に応じて眼圧を下げる点眼薬による薬物療法、レーザー治療、手術などを選択します。
なお、眼圧が急上昇する急性緑内障発作では、激しい目の痛み、吐き気、頭痛、めまいなどが生じることがあります。症状がくも膜下出血などと似ているため救急で脳神経外科に搬送されることがあり、急性緑内障発作であった場合は翌日に失明することがあります。鑑別のための眼圧測定が欠かせません。
網膜剥離
ものを見るため、網膜では目に届いた光を電気信号に変換し、その情報が視神経を通じて脳に届けられます。網膜剥離は、網膜の一部が剥がれる状態で、網膜に生じた裂け目から水分が入り込むことによって起きる裂孔原性網膜剥離と、それ以外の非裂孔原性網膜剥離に分類されます。さらに非裂孔原性網膜剥離は、ぶどう膜炎などが原因の滲出性網膜剥離と重度の糖尿病などが原因となる牽引性網膜剥離に分けられます。
裂孔原性網膜剥離を発症する前に、飛蚊症や実際にない光が見えたように感じるなどの症状が見られることがあり、その時点で眼科で適切な治療を受けることができれば回復する見込みが高くなります。剥離が起きている場合には、早期に手術を行い剥離した網膜を戻すことが必要です。ただし、剥離が黄斑にも生じている場合は、視力は戻りにくくなります。気になる症状があれば、当院までご相談ください。
網膜色素変性
網膜に届いた光を電気信号に変える桿体細胞と錐体細胞の2種類の視細胞が障害される疾患です。原因は遺伝子の変異だと考えられていますが、原因を断定できるものは約半数です。発症初期は暗いところで見えにくくなる夜盲が生じることが多く、病気の進行とともに視野狭窄、やがて深刻な視力低下が生じます。多くの場合、進行は緩やかですが、進行の程度や症状は1人ひとり異なるため、定期的な眼科受診が欠かせません。病状に合わせて治療を実施し、進行状態に応じた補助具を用いるなど、残った視力を有効的に活かすことが大切です。
脳の病気による視野狭窄
目に届いた光は網膜から視神経へ伝えられ、大脳の後頭葉で視覚として認知されます。したがって、脳に何らかの病気があると視野狭窄が現れることがあります。視野の狭まりの原因が目の疾患によるものか、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍などの脳の病気によるものか鑑別するためには、適切な検査が欠かせません。視野狭窄が見られる時は、最初に目の病気の有無を確認し、その後、脳神経内科や外科の診療が必要か判断しています。