TOPへ

網膜の疾患

網膜疾患について

網膜疾患について
網膜は眼底に薄く広がっており、目に入ってきた光がここで焦点を結びます。網膜には明暗や色を感じる視細胞が密に並んでいて、そこで受け取った視覚情報が信号になり視神経を通じて脳へ送られます。網膜疾患には放置してしまうと急激で大幅な視力低下や失明に至るものもありますので、注意が必要です。

主な網膜疾患

糖尿病網膜症

糖尿病には深刻な症状を起こす三大合併症があり、糖尿病網膜症もそのうちのひとつです。高血糖によって網膜の血管がダメージを受けて血流が不足し、もろくて破れやすい新生血管ができます。新生血管が眼底出血を生じ、大幅な視力低下や失明を起こすリスクがあります。他の糖尿病合併症と異なり、糖尿病網膜症は眼科を受診して検査を受けなければ早期発見はできません。糖尿病と診断されたら内科的な治療をしっかり続けると共に、定期的に眼科を受診して検査を受けることが重要です。

糖尿病網膜症の進行

進行度合いにより下記に分けられます。

1.単純網膜症

初期段階であり、自覚症状はほとんどなく、眼科検診を受けることで発見されます。糖尿病治療で血糖値をコントロールできれば進行を抑制できます。定期的に検査を受けて状態を確認する必要があります。

2.増殖前網膜症

網膜の毛細血管が閉塞して、血管の蛇行や拡張を起こしている状態です。この段階になっても自覚症状はほとんどなく、検査を受けないと発見できません。深刻な症状を起こす増殖網膜症に進行させてしまう前に発見し、進行を止める必要があります。

3.増殖網膜症

もろく破れやすい新生血管が網膜に増え、硝子体に向かって伸びてきます。血管が破れると硝子体出血を起こし大幅な視力低下や飛蚊症などの症状を起こします。他にも線維性の膜ができて網膜を引っ張り、網膜剥離を起こすこともあります。網膜剥離を起こすと速やかに適切な治療を受けた場合も視力の十分な回復は困難になります。問題なのは、糖尿病治療で血糖値をコントロールできても増殖網膜症は進行してしまうことです。糖尿病の治療で血糖値が落ち着いている状態でも、眼科検診を定期的に受ける必要があります。

糖尿病網膜症の治療

血糖値のコントロール

初期には内科で糖尿病治療を受け血糖値のコントロールをすることが基本的な治療となります。なお、眼科の定期健診を受けた際に、状態によっては網膜の血流改善・毛細血管強化などの薬物療法を行うことがあります。

抗血管新生薬療法

新生血管ができている際に行われる治療です。新生血管の生成を抑制する薬を硝子体に注射し、新生血管を退縮させます。局所麻酔を行いますので、痛みはほとんどありません。

レーザー光凝固術

新生血管が破綻して出血を起こしている部分やその周辺で血流悪化が生じている場合に行われる治療です。レーザー光で血液を凝固させて進行を抑えますが、失った視力は回復できません。

網膜硝子体手術

濁った硝子体や新生血管の除去など状態に合わせた手術を行います。一般的には30~60分程度の手術であり、点眼麻酔や局所麻酔を行いますので、痛みはほとんどありません。安全性も高くなっていますが、まれに網膜剥離や再出血、感染症を起こす可能性があり、その場合は再手術が必要になることもあります。

硝子体手術はこちら

網膜剥離

網膜がはがれてしまい、その部分が見えなくなってしまう疾患です。網膜に孔(あな)や裂け目ができる網膜裂孔が生じ、そこから網膜剥離を起こすという裂孔原性網膜剥離が一般的な網膜剥離の進行です。

網膜裂孔とは

網膜に孔や裂け目ができる疾患です。硝子体と網膜に強い癒着があると、硝子体の液状化や牽引によって網膜に孔や裂け目ができます。網膜との間に隙間ができる後部硝子体剥離では、硝子体と網膜の強く癒着している部分が引っ張られて孔や裂け目を生じます。網膜裂孔から眼球内の水分が網膜の内側に入り、網膜がはがれてしまうと網膜剥離になります。

網膜剥離の症状

初期に現れる症状に飛蚊症があります。実際には存在しない黒や透明の点・糸クズが浮いているように見える状態で、網膜剥離の初期症状では突然大量の浮遊物が現れたり、大きな影のような浮遊物が見えたりする場合があります。他にも初期症状として、実際には存在しない光が見える光視症を起こすこともあります。進行すると目の前にカーテンなどが下がっているように感じる視野欠損の症状を自覚することもあります。
網膜剥離は速やかに適切な治療を受けないと失明するリスクの高い疾患です。見え方に異常を感じたら速やかにご相談ください。

網膜剥離の治療

網膜光凝固術(レーザー光凝固術)

病的な網膜部分に特殊なレーザー光を当てて凝固させ、進行を抑える治療法です。ただし、この治療では失った視力の回復はできません。

レーザー光凝固術はこちら

網膜剥離の手術

硝子体手術

網膜を牽引している硝子体を取り除き網膜を眼底に復位させる手術で、当院では日帰りで受けられる硝子体手術を行っています。ただし、剥離が黄斑部に及んでいる場合には入院による手術が必要となりますので、その場合には連携している高度医療機関をご紹介しています。

硝子体手術はこちら

網膜静脈閉塞症

網膜には毛細血管が集中し、酸素や栄養を隅々まで届けています。網膜静脈閉塞症は、網膜にある静脈が閉塞する疾患で、これにより血流が阻害され、酸素や栄養の不足、眼底出血、浮腫、硝子体出血などを起こし、急激に大幅な視力低下を起こすこともあります。主な原因は動脈硬化で、高血圧・脂質異常症・糖尿病などがあると発症リスクが高くなります。高齢者に多い病気でしたが、現在では40~50代の発症も増加傾向にあり注意が必要な疾患です。

網膜静脈閉塞症の症状

  • 視力低下
  • 視界の歪み
  • 視野欠損

症状の程度や内容は、網膜静脈のどの部分が詰まったかによって大きく変わります。末梢の場合には自覚症状がほとんどありませんが、中心に閉塞が起こった場合には急激に大幅な視力低下を起こすことがあり、速やかな受診が必要となります。

網膜静脈閉塞症の治療

閉塞を起こしている部位、症状の程度、年齢・体調・基礎疾患などに応じた治療を行います。また、原因となる生活習慣病や動脈硬化が進行している場合には内科的治療も必要です。

内服治療

出血を抑える薬などを処方します。

抗VEGF療法(硝子体注射)

もろく破れやすい新生血管の生成を抑える抗VEGF薬を硝子体に注射し、新生血管を退縮させる治療です。出血や浮腫を抑える効果も期待できます。

レーザー治療(網膜光凝固術)

出血している部分にレーザー光を当て凝固させる治療です。出血を止め、それにより網膜や黄斑の浮腫を抑制します。

レーザー光凝固術はこちら