TOPへ

小児眼科

お子様の目の成長について

お子様の目の成長について

「見る」能力は実際に目で見ることで成長していき、6~8歳までに視力が完成します。誕生したばかりの赤ちゃんはぼんやりと明るさがわかる程度とされており、両目で見るという経験を積むことで、色や形、奥行きなどの距離感を認識し、見た映像の記憶や視覚情報と動作との協調ができるようになっていきます。
視力は6~8歳までの成長期間を過ぎてしまうと発達せず、眼鏡・コンタクトレンズを使用しても十分な視力を得ることはできません。誕生してから6~8歳までに、両目でしっかり見ることではじめて視力が育まれます。こうしたことから、問題がある場合にはできるだけ早く適切な治療をはじめることが重要です。
当院の小児眼科では、言葉でまだうまく伝えられない子どもの「見る」能力をできるだけ早い段階で見極める丁寧な検査を行っており、必要があれば見る能力の発達をサポートする適切な治療を提供しています。心身への負担を最小限にするよう配慮した検査や治療を心がけていますので、お子様の目の状態、見る際の様子や癖など、気になることがありましたら気軽にご相談ください。

お子様のこんな症状に気付いたらご相談ください

  • 見る際に目を細める・眉間を寄せる
  • 本・TV・タブレットなどに顔を近付けて見ている
  • 注視する対象を正面ではなく横から見ている
  • 頭を傾けてものを見ている
  • 目をこする・目の周辺を頻繁に触れている
  • よく目を閉じている
  • まぶしさに対して過敏に反応する
  • 片目を隠されるのを嫌がる

お子様に多い目の病気

斜視弱視

斜視は、見る際に片方の目が対象に向いておらず、ずれている状態です。斜視があると、ずれている方の目の弱視、そして両目で見ないことで立体視や距離感がわからないなど視力の発達が妨げられてしまいます。
斜視は、黒目がずれる位置により、中心にずれる内斜視、外側にずれる外斜視、上にずれる上斜視、下にずれる下斜視に分けられます。また、見る際に頭が傾く頭位異常によって発見されることもあります。

斜視の治療

ずれている目でも対象にピントが合うよう専用眼鏡による屈折異常の治療を行います。加えて、視力発達を促す視能訓練を行うことで症状の改善につなげます。こうした保存的療法では十分な効果を得られない場合には、手術を検討します。目を動かす筋肉の腱を後ろに付け替える後転法、余分な筋肉を切除して前に付け替える短縮法など、状態にきめ細かく合わせた手法で目を動かす筋肉のバランスを調整します。なお、手術が必要な場合には連携している高度医療機関をご紹介しています。

弱視

6~8歳までに両目でしっかり見る経験を積むことで「見る」能力が発達します。そしてその時期を過ぎると治療や矯正の効果が見込めず、眼鏡・コンタクトレンズを使用しても十分な視力を得られない弱視の状態になってしまいます。「見る」能力には、視力だけでなく、色の識別、立体視や遠近感なども含まれます。
立体視や遠近感は両目でしっかり見ることではじめて発達するため、両目に生じた弱視は比較的発見されやすいですが、片目の弱視は見逃されやすいため注意が必要です。
「見る」能力を発達させるために、早期発見・早期治療が重要になります。

弱視の原因

「見る」能力が発達する時期に何らかの問題があって網膜に焦点が結ばないと視覚刺激が得られず、弱視となります。主な原因として、遠視などの屈折異常、左右の視力差、斜視、垂れたまぶたが視界を遮る眼瞼下垂、角膜や水晶体などの疾患があります。
ピントを合わせる筋肉が緊張していない状態は遠視であり、生まれたばかりの赤ちゃんは遠視です。見ることを繰り返していくうちに近い距離にもピントを合わせられるようになりますので、軽度の遠視であれば経過を観察するだけで十分です。ただし、強い屈折異常がある場合や、片目だけの弱視の場合にはできるだけ早く治療を受ける必要があります。
お子様の見る際の様子や目の状態で気になることがありましたら、当院までご相談ください。

弱視の治療

専用の眼鏡を使い、両目でピントを合わせて見ることができるようにし、「見る」能力の発達を促します。片目の弱視の場合は、適切な遮蔽訓練も行います。視力が発達する時期にこうした治療を受けることが重要なため、早期に発見して適切な治療につなげる必要があります。

眼鏡

網膜に焦点が合うよう処方された眼鏡をかけ、両目で見る経験を積み、視力・立体視・遠近感などを発達させます。成長に従って眼鏡の処方を変え、視力を維持できるようになったら眼鏡は必要なくなり、弱視に戻ることもありません。
軽くて弾力性の高いフレームを選ぶなど、眼鏡がお子様の負担にならないようにする配慮も重要になります。9歳未満の子どもの弱視治療用の眼鏡処方は、健康保険へ申請することで「小児弱視等の治療用眼鏡等に係る療養費の支給」の対象となり、助成を受けられます。

遮蔽訓練

片方が弱視の場合は、問題のない方の目をアイパッチで隠す遮蔽訓練で弱視の方の目で見る経験を積みます。目を隠されるのに抵抗がある場合でも、当院ではお子様が楽しくできるよう配慮した遮蔽訓練を行っています。

近視

目に入ってきた光が水晶体によって屈折し、網膜に焦点を結ぶことでピントの合った像を見ることができます。近視は網膜よりも手前で焦点が結んでしまうことで、遠くの対象物がぼやけて見えてしまう状態です。近距離の対象物を見る際には毛様体筋が緊張して水晶体を分厚くしますが、近距離のものを長時間見続けると緊張が続く毛様体筋に疲労が蓄積して遠距離のものがぼやける仮性近視になります。仮性近視は休息や睡眠で回復する状態であり、近視になると休息や睡眠でも遠距離のものがぼやける状態が回復しなくなります。

はやり目

アデノウイルスによる感染症であり、医学的には流行性角結膜炎と呼ばれています。強力な感染力を持っており、主に感染者が目に触れた手指による接触感染でうつりますが、タオルの共有などでも感染します。こうしたことから、感染した場合には医師の許可がない限り、幼稚園・保育園・小学校への登園・登校は禁止されています。主な症状は、大量の目やに、まぶたの腫れ、涙の増加、充血、目の異物感、目の痛みなどがあり、炎症が悪化すると角膜の濁りが長期間続いて視力の発達を妨げる可能性があります。早期に受診し治るまで治療を続けることが重要です。

近視の治療

マイオピン

近視の進行抑制効果が見込めるアトロピンを主成分とした目薬による治療です。以前のアトロピンによる治療と比較して、目の痛みやまぶしさに対する過敏、アレルギー性結膜炎などの副作用を起こしにくく、安全性の高い治療法とされています。
マイオピン治療は、近視の程度が軽度から中度の6歳~12歳のお子様が対象となります。

マイオピンの使用方法

毎日、就寝前にマイオピンを点眼します。1本で両目に毎日1滴点眼し、1か月で使い切る分量です。マイオピン治療を受けている期間中、3か月に1回の受診が必要となります。ただし受診時期ではなくても、気になることなどがありましたら受診頂くようお願いしています。

オルソケラトロジー

専用のコンタクトレンズを装着して就寝する治療法です。コンタクトレンズによって角膜表面が平坦に矯正され視力が回復します。起床してコンタクトレンズを外してからもその効果が一定時間続き、日中は裸眼で過ごせます。水泳なども含むスポーツを裸眼で行うことができることも大きなメリットです。20歳未満の場合も、慎重処方が必要ですが可能な治療となっています。手術の必要がなく、装用を中止することで角膜の状態は自然に元へ戻ることから、安全性の高い方法です。

学校検診で「異常」「疑い」の指摘と眼科受診推奨を受けたら

学校検診でA判定以外の場合には、できるだけ早めにご相談ください。学校検診で行われている視力検査は370方式という簡易的な検査です。疾患の有無や状態、必要な治療や矯正については眼科で行われる精密な検査が必要になります。眼科受診を推奨された場合、受診結果を記入する学校指定の検診表用紙を渡されますので、それを持って当院を受診してください。なお、当院では、学校指定の検診表への記載費用は頂いておりません。
また、当院では一般的な眼科検診の検査に加え、ご希望や必要がありましたら角膜など前眼部を調べる検査、眼位検査、色覚検査なども行っています。また、目や見え方に関する様々なお悩みやご不安にもしっかりお答えしていますので、何でもご相談ください。

370方式

視力表を使って行う簡易的な視力測定検査であり、0.3、0.7、1.0という3指標の判定で結果が伝えられます。黒板の文字が読める席の位置、眼鏡などによる矯正の必要性を大まかに判断できる方法として導入されています。

A判定:1.0以上 教室の最後列の席でも、黒板の文字が読める。
B判定:0.7以上 1.0未満 教室の後ろ半分の席からでも黒板の文字がだいたい読めるが、細かい文字の半分程度は読みにくいと感じる。
C判定:0.3 以上 0.7 未満 教室の前半分の席からでも、細かい文字の半分程度しか読めない。
D判定:0.3 未満 1番前の席でも眼鏡やコンタクトレンズで矯正しないと黒板の文字が読めない・読みにくい。

B判定でも眼科受診を

視力が1.0未満の場合、仮性近視や軽い近視の場合もありますが、それ以外に遠視・乱視といった屈折異常、斜視・弱視などの可能性があります。また、隠れた眼科疾患が存在する可能性もあり、眼科を受診して精密な検査を受けるようお勧めしています。近視や仮性近視の場合も、眼鏡による矯正が必要かどうかだけではなく、視機能回復が見込める点眼治療や近視進行抑制効果の期待できる治療などが可能なケースもあります。裸眼で快適に見るという機能をできる限り守るために、当院までご相談ください。

A判定でも注意が必要なケースも

学校検診で「A」判定だった場合にも、斜視・斜位、近視・遠視・乱視などが見逃されている場合があります。A判定でも、下記のような様子がある場合には速やかな眼科受診が必要です。

  • 頭を傾けて見る:斜視・斜位(潜伏性斜視)の可能性
  • テレビやタブレットの画面や本に顔が近い:近視の可能性
  • 目を細めて見る・眉間を寄せて見る:近視や乱視の可能性
  • 読書や勉強で集中力が15分以上続かない:遠視の可能性

視力と遺伝

視力は遺伝の関与もありますので、両親のどちらかに屈折異常や斜視がある場合、学校検診の結果に関わらず眼科で精密な検査を受けておくことをお勧めしています。

視力に影響する疾患

まつ毛やまぶたの異常や炎症などが視力低下の原因になることもあります。結膜炎はウイルス感染や花粉症などのアレルギー性など様々な原因によって生じ、それぞれ適切な治療法が異なり、悪化させてしまうと視力に悪影響を及ぼす可能性もあります。また、子どもの場合、一時的にまつ毛が眼球に当たるように生えてしまうことがあり、それによって角膜が炎症を起こしたり、濁りを生じたりなど視力の発達が妨げられる場合もあります。まつ毛やまぶたの異常がありましたら、できるだけ早く眼科を受診して適切な治療につなげることが重要です。