眼科の「かかりつけ医」
として地域の皆様の
眼の健康をサポート
目の病気は重症化するまで自覚症状が出にくい傾向があり、症状が現れた時点ですでに深刻な状態になっているケースも多いです。視覚情報は左右の目から脳に伝えられており、片方の目に異常が起きた場合、もう片方の目からの情報で脳がカバーするため問題なく見えているように感じてしまいます。
白内障や緑内障をはじめとした目の病気の多くは高齢になってから発症するというイメージがあると思いますが、実際には40歳を超えた時期から発症リスクが上昇します。失明や深刻な視覚障害を起こす眼科疾患でも、早期に発見し適切な治療を受けることで視力を守ることができます。当院では地域の「かかりつけ医」として、目の健康を末永くお守りする存在でありたいと考えています。「見えにくい」「目が乾く」「ゴロゴロする」など、目や見え方で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
このような症状が
ありましたら当院まで
ご相談ください
- 目が疲れやすい
- 目が乾く
- 目が痒い
- 目が痛い
- 理由なく涙が出ることがある
- 目やにが増えた
- 目がゴロゴロする
- 目に異物感がある
- かすんで見えにくいことがある
- ピントが合わない・合わせにくいことがある
- ものが2重に見える・だぶって見えることがある
- 視力が急に落ちた
- 視界が欠ける・片目で見ると見えない部分がある
40歳を過ぎたら
眼科検診を
自覚症状が現れにくい眼科疾患を早期に発見・治療することで、日常生活を問題なく送るための視力を守ることができます。そのためには、多くの眼科疾患の発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら、特に自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受けることが有効です。
視野が失われていく緑内障は中途失明の原因として長く日本で第1位を占めています。緑内障では進行を抑制する治療こそ可能ですが、失われた視野を回復させる治療法はまだありません。目の健康を長く保つために、「見る」ことに関して特に問題がなくても定期的に眼科を受診して検査を受けましょう。
よくある疾患
ドライアイ
目が乾いて傷つきやすくなる疾患で、目のバリア機能を果たしている涙が不足することで様々な眼科疾患の発症リスクが上昇します。涙の量の不足、または質の変化によって生じ、加齢、エアコンによる乾燥、パソコンやスマートフォンの長時間使用などが発症や進行に大きく関与します。現在は高齢の方から若い世代まで幅広い年齢の方にドライアイが広がっており、日本には2,200万人ものドライアイ患者がいるという指摘もあります。
目を守る涙
涙は薄く広がり目の表面を保護し、栄養や酸素を届けています。目にゴミや老廃物があればそれを洗い流すのも涙の大切な役割です。ドライアイでは目が乾くことでこうしたバリア機能が働かなくなり、栄養や酸素の不足が生じ、ダメージを受けやすくなります。目の疲れやかすみなどの症状、感染症をはじめとした眼科疾患発症リスク上昇などにもつながります。
まばたきの重要性
まばたきは目の表面に涙を届け、涙の分泌を促すという重要な役割を担っています。まばたきが減ってしまうとドライアイ発症・進行のリスクが上昇します。人間は集中している時やパソコン・スマートフォンを使用している際にまばたきが大幅に減っていることがわかっています。意識的にまばたきを増やし、ドライアイ発症や進行リスクを抑えましょう。
当院のドライアイ治療
点眼薬
直接水分を補給するだけでなく、水分を長く保つヒアルロン酸、涙の分泌を促すレバミピドやジクアホソルナトリウムなどの成分が含まれている点眼薬もあり、患者様の状態に合わせた処方を行っています。涙が隅々まで行き渡ることで、傷の修復の促進につながります。
涙点プラグ
余分な涙を排出するための涙点をプラグで塞ぎ、涙が目にたまるようにする治療です。点眼麻酔を行い、専用の器具でシリコンや液体コラーゲンの涙点プラグを挿入します。麻酔をするため痛みはありません。治療自体は5分程度ですが、液体コラーゲンの涙点プラグを挿入した場合には15分程度ベッドで休んで頂きます。
ドライアイの対策
ドライアイは日常生活中に発症・進行リスクが潜んでいるため、こうしたリスクに気を付けることで、予防や症状の改善が見込めます。室内の乾燥対策と意識的なまばたきの増加は特に効果的な対策です。乾燥対策では、加湿器の使用だけでなく、エアコンなどの風が顔に直接当たらないように風よけを設置する、風が直接当たらないように家具の配置を変えるのも良いでしょう。
また、パソコンを長時間使用する方は、画面の位置を少し下げる、イスの座面を少し高くすると目を大きく開けなくても画面を見ることができ、目の乾燥を予防することが可能です。
眼精疲労
目を酷使すると、ぼやけやかすみ、ピントを合わせにくい、まぶしさを感じる、目の充血・痒み・痛みなどを起こします。こうした目の疲れが積み重なると、頭痛や肩こり、めまい、吐き気などの症状を起こすこともあります。
十分な休息や睡眠をとっても、こうした症状が解消できなくなった状態が眼精疲労です。
主に長時間に渡って近距離にピントを合わせ続けるなど目を酷使することが原因で生じますが、合わない眼鏡・コンタクトレンズの使用、全身疾患の症状として起こることもあり、注意が必要です。パソコンやスマートフォンの使用では近距離にピントを合わせる筋肉の緊張が長時間続きますので、眼精疲労を起こしやすくなります。予防や症状改善のために、こまめに休憩して目を休めましょう。
当院の眼精疲労治療
原因疾患の有無や、眼鏡・コンタクトレンズが合っているかを確かめるための検査を行います。また、問診で仕事や生活の環境、ライフスタイルなどを伺い眼精疲労につながる要因の有無や内容を確認します。状態を改善するための点眼薬や内服薬を処方し、必要なケアの方法や環境の整え方についてもわかりやすくお伝えしています。
VDT症候群(IT眼症)
パソコンやスマートフォンの長時間使用によって生じる疾患で、VDTは「ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル」の頭文字であり、IT眼症と呼ばれることもあります。眼精疲労に加えて心身に様々な症状を起こし、仕事や学業、生活に大きな支障を及ぼすこともあります。近視を進行させ、目の炎症や感染症などの発症リスクも高くなってしまいますので、早めにご相談ください。
当院のVDT症候群の治療
ドライアイを併発しやすいことから、潤いを保つ点眼薬を処方します。ピントを合わせる筋肉だけでなく、首や肩の筋肉も強く緊張しているケースでは筋肉の緊張を緩和させる内服薬を処方します。
眼鏡・コンタクトレンズの度が合っていないと症状が悪化しやすいので、度数を合わせたものを使用することも重要です。
パソコンやスマートフォンを使う際には、意識的なまばたき、こまめな休憩を心がけ、目に優しい設定や画面の位置の調整などを行ってください。加湿や顔に風を当てない風よけの設置、映り込まない照明の角度など環境整備も効果的です。具体的な対策についてもわかりやすくアドバイスしていますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
飛蚊症
実際には存在しない黒い点や透明な糸クズ、虫のようなものが浮いているように見える状態です。問題のない場合もありますが、失明に至る可能性のある深刻な眼疾患の症状として現れる場合もあり、注意が必要です。普段の生活では気付きにくく、快晴の青空を見上げた際などにはじめて分かることがあります。気になる症状がありましたら当院までご相談ください。なお、浮遊しているように見えるものが大きい場合や、急激に増えたと感じた場合は早急な受診が必要です。
飛蚊症の原因
生理的な現象によって起こっている生理的飛蚊症の場合には問題がありませんが、疾患の症状として起こっている病的飛蚊症の場合には速やかに適切な治療を受ける必要があります。
生理的飛蚊症は、眼球の中を満たしているゲル状の硝子体にシワができ、その影が浮遊物のように見えるもので治療の必要はありません。
病的飛蚊症を起こす眼科疾患には、網膜裂孔・網膜剥離などがあり、放置してしまうと失明や大幅な視力低下に至る可能性がありますので、気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。
こんな症状に注意
網膜裂孔や網膜剥離など、失明や大幅な視力低下につながる眼科疾患の症状として起こる飛蚊症では、大量の浮遊物や大きな浮遊物が見えることがよくあります。また、暗い場所で実際にはない稲妻のような光が一瞬見える、視力が急激に落ちた・暗く感じるなどの見えにくさを起こすこともあります。こうした症状に気付いた場合には、できるだけ早い受診が必要です。
当院の飛蚊症の治療
丁寧な問診と検査で病的飛蚊症ではないかを確かめます。生理的飛蚊症であれば基本的に治療は必要ありませんが、見る機能に問題が生じている場合にはレーザー治療などを検討します。
病的飛蚊症であり、入院による手術が必要なケースでは連携している高度医療機関をご紹介して速やかに適切な治療を受けられるようサポートしています。