黄斑疾患について
黄斑は網膜の中心にあり、文字など細かい部分や色を識別する重要な役割を担っています。黄斑に異常があると大幅な視力低下を起こしやすく、日本の中途失明原因疾患として黄斑疾患は長年上位になっております。当院では、繊細で鋭敏な視機能を持つ黄斑の疾患に対して、専門的な診療と治療を行っております。
主な黄斑疾患
加齢黄斑変性
加齢によって黄斑に変性が起きることで、大幅な視力低下や失明の危険性がある疾患です。欧米では中途失明の原因疾患として長く1位を占めていますが、日本でも増加傾向にあり現在は中途失明原因疾患の4位となっています。黄斑が萎縮する萎縮型と、もろい新生血管ができて出血を繰り返す滲出型に分けられ、日本では滲出型が多くなっています。進行すると回復が困難になってしまいますので、疑わしい症状がありましたらできるだけ早くご相談ください。
症状
視力を守るためには早期発見が重要です。視野の中心が見えにくい・注視した部分がぼやけるなど少しでも気になる症状がありましたらお早めに当院までご相談ください。
- 視野の中心が暗く感じる
- 直線が視野の中心で歪むように感じる
- 注視しているものが鮮明に見えない
- 視野の中心がかすむ・ぼやける
黄斑前膜
黄斑の前方に膜ができてしまう疾患です。ゆっくりと膜が形成されていき、進行すると大幅な視力低下などの症状を起こします。黄斑は鋭敏な視機能を持っており、黄斑の前に膜ができてしまうと文字の識別が困難になるなど深刻な状態になる可能性があります。
症状
初期の自覚症状はほとんど起きませんが、進行すると下記のような症状が現れはじめます。
- 視力の低下
- 見ている対象物が歪んでいるように見える
黄斑円孔
黄斑に孔(あな)ができてしまう疾患です。黄斑は感度が高く、少しでも異常があると視力に大きく影響します。黄斑円孔が進行すると、注視した部分が見えなくなる中心暗点などの深刻な症状を起こすリスクがありますので、疑わしい症状がありましたらできるだけ早く受診してください。
症状
初期には自覚症状が乏しく、ある程度進行すると下記のような症状が現れます。
- 視力低下
- 中心暗点(視野の中心が見えなくなる・注視した部分が見えない)
- 対象物が歪んで見える
検査
眼底検査
眼底の網膜の状態を調べる検査です。黄斑は網膜の中心部分にあり、眼底検査で状態を確認できます。細隙灯顕微鏡という特殊な顕微鏡を使い、病変部分を拡大して観察します。もろい新生血管からの出血を繰り返す滲出型の加齢黄斑変性の場合、この検査でむくみや出血などの程度や範囲を詳細に確認できます。
光干渉断層計(OCT検査)
眼底にある組織の3D画像を得られる検査です。光干渉断層計という機器を使って網膜の断面を描出し、網膜のむくみや網膜剥離、脈絡膜新生血管などの状態について詳細な情報を得られます。
治療
加齢黄斑変性は視力の回復が困難な病気とされていましたが、現在では有効な治療法が登場し、視力の維持や改善が期待できるようになってきています。早期に適切な治療を受けることが重要で、再発するリスクがありますので経過観察も重要です。
硝子体注射
硝子体は光を通す透明なゲル状の組織です。滲出型の加齢黄斑変性では、もろくて破れやすい新生血管からの出血が発症や進行の主な原因になっています。硝子体注射では、新生血管が作り出す「血管内皮増殖因子(VEGF)」を抑える薬を使用します。この治療によって新生血管の生成が抑制され、新生血管を退縮させます。VEGFを抑える薬は日本で数種類が承認を受けており、患者様の状態に合わせた選択が可能です。硝子体注射は、4~6週間ごとに数回行い、経過を慎重に観察して再発の兆しがあれば再度注射を行います。再発しやすいため継続的な経過観察が重要です。なお、硝子体注射の前は麻酔をしますので、痛みはほとんどありません。
硝子体手術
加齢黄斑変性自体の根本的な治療にはつながりませんが、現れた異常の軽減や解消を期待できる様々な手術があります。新生血管を直接除去する手術は中心以外の場所であれば可能です。また、網膜のポリープ状の血管異常を生じるPCVや浮腫などには硝子体手術が有効なケースがあります。患者様の状態や進行状況、病変の位置や範囲などによって変わりますので、慎重な見極めが重要になります。なお、進行防止や症状の改善は期待できますが、加齢黄斑変性自体を治すわけではない ので手術を受けた後も引き続き経過観察や治療を受けることが重要です。