TOPへ

対応検査

当院で行う検査

眼科では、近視・遠視・乱視など屈折異常を確認する屈折検査をはじめ、視力検査、眼圧検査、眼底検査など何種類もの検査を行います。こうした検査は様々な眼科疾患の有無や原因を把握し、効果的な治療につなげるために不可欠です。基本的に眼科検査には痛みなどの不快感はありませんが、不安や気になることがありましたら、些細な内容でも気軽にスタッフへご質問ください。

眼圧検査

眼球は内部の圧力によって丸い形状を保っています。眼圧検査では、表面に軽く空気を当てて眼球の硬さを調べます。眼圧は緑内障をはじめとした眼科疾患の状態や治療効果、副作用の有無を把握するために必要な検査です。

屈折検査

屈折近視・遠視・乱視などの屈折異常を確認する検査です。専用機器で自動的に計測でき、結果をもとに視力検査を行います。子どもの屈折検査では実際よりも近視が強く出やすい傾向がありますので、点眼薬を使用して検査を行う場合があります。

視力検査

近距離を見る検査と遠距離を見る検査があります。眼鏡やコンタクトレンズを使われている方は、装着した状態でも計測し、適切な度数かを確かめます。

角膜形状検査

角膜形状検査は黒目部分の角膜のカーブを調べる検査です。コンタクトレンズ処方や白内障手術の事前検査で行われます。また、円錐角膜など不規則な乱視の早期発見にも有効です。

細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査

帯状の光を当て目の表面から奥までを立体的に観察し、細かい傷や濁り、炎症の状態や位置を正確に把握できる検査です。眼圧も同時に調べることができます。

眼底検査

眼球の奥にある網膜や視神経乳頭を観察し、疾患や異常の有無を確かめることができます。黒目である瞳孔が絞られていると観察しにくいので、瞳孔を広げる目薬を点眼してから行います。網膜には毛細血管が豊富なことから、眼科疾患だけでなく、糖尿病や高血圧などの診断にも役立ちます。

角膜内皮(かくまくないひ)細胞検査

角膜内皮は角膜の最も内側にある細胞で、角膜の透明性や代謝を維持する役割を担っています。角膜内皮細胞検査では、画像を撮影することで角膜内皮細胞の数や形を測定します。角膜疾患や白内障などの手術の前後、コンタクトレンズ処方の際に行われます。

アムスラーチャートによる検査

アムスラーチャート眼底網膜の中心部にある黄斑での見え方を調べる検査です。黄斑は文字を読むなど細かい部分を正確に見るために使われる部分です。アムスラーチャートを見て、中心部が暗い、歪みがある、色が変わって見えるなどがないかを確認します。

眼軸長検査

目の表面から眼底にある網膜までの距離を測る検査で、白内障手術で挿入する人工の眼内レンズの度数を決めるために必要な検査です。
当院では麻酔が不要で非接触での測定が可能な、AL-Scanを導入しております。

OCT検査

網膜の断層画像を撮影して、従来の検査では確認できなかった部分の状態を正確に把握できます。緑内障、網膜剥離、糖尿病黄斑症、加齢黄斑変性、黄斑浮腫、黄斑円孔、黄斑前膜など、様々な眼科疾患の診断や治療効果の確認に欠かせない検査です。