TOPへ

結膜の疾患

結膜炎

結膜炎

白目の部分とまぶたの裏側を覆っている結膜が炎症を起こしている状態です。充血、目やに、涙が増えるといった症状を起こし、原因によっては強い痒みや痛みを起こすこともあります。また、発熱や喉の痛みなど目以外の症状を伴う場合もあります。
細菌やウイルスによる感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎などがあり、原因に合わせた治療や対策が必要です。症状に気付いたらお早めにご相談ください。

感染性結膜炎

細菌やウイルスなどの病原体に感染して発症します。感染力が非常に強い疾患では、感染を広げないよう日常生活に注意が必要です。治療を中断してしまうと角膜の濁りが残ってしまう疾患もあり、子どもの視力が発達する重要な時期にこうした結膜炎になると、「見る」能力の発達を妨げてしまう可能性があることから注意が必要です。

感染性結膜炎の主な症状

  • 目やにが増える
  • 目がゴロゴロする・違和感がある
  • 白目やまぶたの裏が充血して赤くなる
  • 涙が増えた・理由なく涙が出る

※ウイルス性の結膜炎であるプール熱では、目の症状以外に喉の痛みや発熱などを伴う場合もあります。

感染性結膜炎の種類

ウイルスや細菌などの病原体による感染によって炎症が生じています。

細菌性結膜炎

細菌感染によって起こる結膜炎です。主な原因菌には、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌(インフルエンザウイルスとは異なる細菌です)、肺炎球菌などがあります。黄色ブドウ球菌は皮膚の常在菌であり、免疫力が低下していると感染を起こすことがあります。免疫力がまだ弱い子どもは感染リスクが高いとされています。

細菌性結膜炎の治療

細菌が原因ですので、抗菌薬による治療が有効です。原因菌によって適した薬が変わります。点眼薬や眼軟膏、内服薬などから患者様の状態に合わせて処方しています。完治するまでしっかり治療を続けることが重要です。

ウイルス性結膜炎

感染力が強いアデノウイルスによる結膜炎です。「はやり目」や「プール熱」などがあり、プール熱では、目の症状に加えて喉の痛みや発熱などを伴う場合もあります。家族、幼稚園・保育園・学校などで感染が広がりやすいので、治るまで感染対策をしっかり行うようにしましょう。

ウイルス性結膜炎の治療

ウイルスによる結膜炎には効果的な治療法はなく、安静と症状の緩和のための対症療法が基本となります。炎症をできるだけ早く抑えるためにステロイド点眼薬を使うことがございますが、当院では眼圧上昇などの副作用のフォローもしっかりと行っております。また、細菌感染の合併症を予防する目的で抗菌薬を処方する場合もあります。

感染防止対策

  1. 石けんでこまめに手を洗い、乾いたタオルかペーパータオルで水気をしっかり取る
  2. タオルの共有を避ける
  3. 感染している場合は、最後に入浴する

※アデノウイルスによる結膜炎の場合、治療を続けて完治したと医師が判断するまで登園・登校・出勤はできません。

後遺症や合併症の予防のために

結膜炎の治療を受けていると、治りかけの時期に黒目部分に小さな白い濁りが生じることがあります。他の症状がないからと濁りのある時期に治療を中止してしまうと、角膜が濁って視力低下を起こすことがあります。症状が治まってからも医師の指示を守り、内服や点眼を続けて完治させることが重要です。

それ以外の結膜疾患

結膜弛緩症

結膜は白目部分とまぶたの裏側を覆っています。結膜弛緩症は、結膜がたるんでいる状態です。眼球は大きく動きますので結膜には元々ある程度のゆるみがありますが、必要以上にゆるんでしまうとシワのようになって異物感や違和感を生じます。また、結膜弛緩症はドライアイの発症や進行にも関与します。

結膜弛緩症の治療

症状や状態に合わせた点眼薬を処方しています。点眼薬では十分な効果を見込めない場合には手術を検討します。

翼状片

目頭から黒目に向け、結膜が入り込んでくる疾患です。充血や異物感といった症状を起こし、進行すると乱視や視力低下などを生じることもあります。三角形の翼状片は進行すると目立ちやすく、整容的なお悩みにもなります。

翼状片の治療

充血や異物感などは点眼によって改善できますが、退縮は期待できません。手術で切除することは可能です。