TOPへ

白内障

白内障について

白内障について

カメラに例えるとレンズの役割を担う水晶体が白く濁ってしまう疾患が白内障です。主に加齢による生理的な変化によって生じ、日本では70代の約80%が白内障になっていると指摘されています。
初期にはほとんど自覚症状を起こしませんが、進行するにつれてまぶしさを以前より強く感じるようになり、視界がぼやける・かすむなどの症状を起こします。白内障は徐々に進行しますが、白内障によって生じた視覚障害は眼鏡やコンタクトレンズでも改善できず、回復させるための薬も存在しません。白内障で失った視力を取り戻すためには、濁った水晶体を取り出して人工の眼内レンズを入れる手術が必要です。手術を受けないと視力低下が進んで日常生活に支障が及ぶようになり、色がわかりにくい、ものが2重に見える、暗い場所で見えなくなるなどの症状が現れます。悪化して日常生活に影響を及ぼす前に手術を受けるようお勧めしています。

白内障を放置するリスク

認知症リスク約2.9倍

白内障で視力が大幅に低下すると視力に問題がない方と比べて認知症発症リスクが2.9倍になるという指摘がされています。なお、白内障手術によって視力を回復できればリスクが下がるとされています。

身体機能の低下

白内障進行による視力低下は、日常の動作にも影響し、身体機能の低下につながります。日常の運動量が低下することで肥満・高血圧・動脈硬化発症や進行のリスクが高くなり、脳血管障害や心疾患のリスクも上がります。また、筋力やバランス感覚の低下によって転倒リスクも上昇します。白内障手術で良好な視力を保つことは、全身の健康にも大きく役立ちます。

原因

白内障は、水晶体のタンパク質が加齢などによって変性することで生じます。白内障という名前の通り白く濁ることが多いですが、茶色や黄色の濁りを生じることもあります。
加齢による白内障は年齢が上がるごとに発症率も上昇しますが、早い場合30~40代で発症するケースもあります。また、全身疾患の合併症として生じるアトピー性白内障などもあります。先天性白内障は母体が風疹に感染することで生じます。
年齢に関わらず、目のかすみやぼやけ、まぶしさを強く感じるなど、気になる症状がありましたら早めに当院までご相談ください。

症状

加齢性白内障の場合、初期には自覚症状がほとんどなく、ある程度進行すると下記のような症状が現れはじめます。急に症状が進んでしまうこともありますので、こうした症状に気付いたらできるだけ早くご相談ください。

  • 目がかすむ
  • ぼやけてよく見えない
  • ものが2重3重に見える
  • 以前よりまぶしさを強く感じる(太陽の光・車のヘッドライトなど)
  • 近距離の対象物にピントを合わせにくい
  • 遠距離の対象物が見えにくい・近視が急に進んだ
  • 暗い場所で見えにくくなった

こうした症状がある場合、白内障が進行している可能性があります。余裕を持って手術を検討するためにも、自覚症状がある場合にはできるだけ早い受診をお勧めします。

検査

白内障で現れる症状は、近視や乱視、様々な眼科疾患とも共通しますので、検査を行って白内障かどうかを確かめることが重要です。屈折検査・視力検査、眼圧検査といった一般的な眼科検査に加え、白内障診断のために必要な下記の検査を行います。

眼底検査

眼底に広がる網膜の状態を調べる検査です。

コントラスト検査

コントラスト感度とグレアによる影響を調べることができる検査です。

細隙灯顕微鏡検査

水晶体の濁りの状態を詳細に確認できる検査です。

術前検査

白内障手術を受ける前に必要な検査です。

角膜形状検査

角膜表面の形状を解析する検査です。

角膜内皮細胞検査

角膜の透明性を維持するための細胞の数を確認します。

眼軸長検査

目の表面から眼底にある網膜までの距離を測る検査です。白内障手術で挿入する人工の眼内レンズの度数を決めるために必要な検査です。

治療

白内障は基本的に手術が必要な疾患ですが、日常生活に支障がない場合には進行を遅らせる点眼薬の処方と経過観察を行う場合もあります。

点眼治療

自覚症状のない初期段階で行われます。白内障で低下した視力の回復はできませんが、進行を遅らせる効果が期待できます。

白内障の日帰り手術

濁ってしまった水晶体を砕いて取り出し、人工の眼内レンズを挿入する手術です。日本では1年に100万件以上の白内障手術が行われており、手術時間が短く、侵襲の少ない安全性が高い日帰り手術が可能です。
白内障手術では、水晶体の核や皮質を乳化させて吸引する超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を組み合わせて行われています。局所麻酔を行って小さく切開し、超音波で水晶体を砕いて乳化させて吸引しますが、水晶体を包んでいた後ろの膜は残します。残した膜の上に人工の眼内レンズを挿入して固定します。挿入した眼内レンズは交換の必要はありません。

ハイリスク白内障手術にも
対応しています

白内障手術は国内でも多く行われ、安全に手術ができるケースがほとんどを占めますが、進行している場合や、水晶体を固定する組織に問題がある場合など、通常の白内障手術が難しいハイリスク白内障も存在します。当院では、経験豊富な医師が不測の事態にも対応可能な手術を行っており、一般的なクリニックでは手術が困難とされるハイリスク白内障や高齢の方の白内障手術にも対応しております。他院で手術が困難と言われた方や手術に不安がある方もお気軽にご相談ください。

ハイリスク白内障の例

チン小帯(水晶体と毛様体をつなぐ線維)の強度が低い
眼外傷歴がある・眼の手術を受けたことがある・偽落屑症候群などでチン小帯が弱くなることがあります。

  • 核が硬い
  • 浅前房
  • 狭隅角
  • 成熟白内障
  • 膨化白内障
  • 前立腺疾患の治療を受けている

など

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの違い

白内障で挿入する人工の眼内レンズは、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズに分けられ、それぞれで見え方が異なります。

単焦点眼内レンズ

患者様が選んだ1つの距離にピントが合うレンズを入れます。ピントが合う距離の視力は良好ですが、それ以外の距離にある対象物をはっきりと見るためには眼鏡が必要になります。

多焦点眼内レンズ

2つ以上の距離にピントを合わせることができるレンズです。屈折機能を利用しており、遠方と近方の2つの距離に合うタイプ、遠方と近方に加えて中間距離の3つの距離に合うタイプがあります。眼鏡をかけずにある程度はっきり見えるというメリットがありますが、単焦点眼内レンズで合う距離のものを見る際に比べるとシャープさがやや甘く、暗い場所では見えにくいと感じるなど、見え方に慣れるまでに時間がかかります。
多焦点眼内レンズは、左右の眼の視界が合うように術前検査を精密に行い、手術戦略をしっかりと立てる必要があります。

手術の流れ

白内障手術は患者様のご希望の見え方を実現し、QOL(クオリティー・オブ・ライフ)向上につなげることを目的に行います。患者様によって快適な見え方は異なりますので、眼の状態や検査結果に加え、仕事や趣味などのライフスタイル、眼鏡やコンタクトレンズの使用頻度や状況、見え方の好みやご希望を丁寧に伺うことも最適な眼内レンズを選ぶためには不可欠です。当院では、患者様とじっくり相談しながらご希望の見え方やメリットとデメリットについて詳しくお伝えし、術後の満足度が高い最適な眼内レンズを患者様が選択できるようサポートした上で、手術を行っています。

1初診

白内障と診断され、手術が必要と判断されて患者様が手術をご希望になる場合には、手術内容や眼内レンズの種類などについてわかりやすくお伝えしています。患者様の普段の生活習慣、職業、仕事内容、趣味、眼鏡やコンタクトレンズの使用状況、術後に希望される見え方などを伺った上で、最適と思われる眼内レンズをご提案しています。メリットやデメリットについてもお伝えしますので、しっかりと検討した上で選択していただけます。

2検査・手術内容の確認

術前の精密検査を行って結果をわかりやすくお伝えします。手術の内容について具体的にご説明し、手術計画を立てます。

3手術当日

当院では白内障の日帰り手術を行っています。

手術直前の準備

手術前にリカバリールームで麻酔・散瞳・抗菌の目薬を点眼し、血圧などを計測して全身状態を確認します。準備が整い次第、手術室に移動します。

創口作成

高度な最新の機器でマーキングした位置と大きさで角膜に小さな切開を施し、創口を作成します。

前嚢切開

水晶体を包む前嚢という前方の袋状組織に丸い穴を開けます。

水晶体乳化吸引

超音波を当てて水晶体を粉砕・乳化し、皮質と呼ばれる柔らかい部分も含めて吸引・除去します。

眼内レンズ挿入

水晶体を取り除いた部分に調整した眼内レンズを挿入し、固定します。

4院内滞在時間

手術当日の院内滞在時間は1~3時間程度で、終了後はご帰宅となります。手術時間やご帰宅時間は手術内容や順番によって異なります。あらかじめご了承ください。

5手術後の診察

経過観察のため、手術翌日、1週間後、1か月後のタイミングで受診いただきます。

手術費用

単焦点眼内レンズ(保険適用)

1割負担の方 約20,000~30,000円(片眼)
3割負担の方 約50,000~60,000円(片眼)

※治療内容により費用が変動することがあります。
※上記の手術費用には、術後使用する保護眼鏡や薬の代金も含まれています。
※生命保険に加入されている場合、手術給付金を受け取れる可能性があります。事前に、加入している保険会社へ問い合わせてください。